8.2.2. BlackPoker アクション・ルールガイドライン

8.2.2.1. はじめに

本ガイドラインは、BlackPoker のアクションやルールを設計・記述する際の共通基準を示すものです。 各章を参照しながら、項目ごとに「内容」と「理由」を理解したうえで適用してください。

各項目には守るべきレベルを記載しています。 - 必須: すべてのアクションで必ず守る必要があります。 - 推奨: 守ることを強く推奨しますが、必須ではありません。

8.2.2.1.1. アクションを追加する際のルール

8.2.2.2. アクションの対象は単対象 (必須)

内容

アクションの対象は必ず一つになるように設計する。

理由

対象が複数存在すると同時解決や誘発判定の例外処理が膨大になり、ルール全体が煩雑化するからです。

8.2.2.3. キーカードなしの通常-クイックアクションを作らない (必須)

内容

ステージに残る通常-クイックアクションは、必ず明示的なキーカードを指定します。

理由

キーカードがないと、ステージ上で解決する順番が不明瞭になりルール運用が不安定になるためです。

8.2.2.4. 誘発アクションは即時 (推奨)

内容

トリガーが「誘発」のアクションはスピードを「即時」、タイミングを「クイック」にする。

理由

誘発アクションは、通常のアクションと異なり、特定の条件が満たされたときに即座に発動することが期待されます。 そのため、即時に発動することで、プレイヤーの記憶領域を節約し、ゲームの進行がスムーズになります。 すでに公式のフォーマットで「ブロック」など即時でない誘発アクションがありますが、それは ターンの大きな流れを作るために総設計しています。新たにオリジナルで誘発アクションを追加する場合は、即時-クイックにすることを推奨します。

8.2.2.5. 先行1ターン目に確実に勝利できる効果を作らない (必須)

内容

先攻プレイヤーが1ターン目に確実な勝利や致命的アドバンテージを得ることを目的とするアクションは禁止する。

理由

ゲームの展開が一方的となり、プレイヤー間の駆け引きや戦略性が失われ、楽しさが損なわれるためです。

8.2.2.6. 誘発–メインは同時に2つ以上誘発しないように制限 (必須)

内容

「誘発–通常–メイン」のアクションは、一度の解決で二重に誘発しないよう条件を設定します。

理由

誘発–メインは、同時に2つ以上の誘発が起こると、解決順序が不明瞭になり、ゲームの整合性が損なわれるためです。 公式のフォーマットでは「ブロック」「ダメージ判定」などターンの流れを作るアクションが 誘発–メインで定義されています。 これらのアクションは、必ずステージの一番下になる前提で設計されており、同時に2つ以上の誘発が起こることを想定していません。

8.2.2.6.1. キャラクターを追加する際のルール

8.2.2.7. 場のキャラクターは一目でわかるように定義 (必須)

内容

場に出るキャラクターは、スート、数字、枚数、裏表などを考慮して一意に定義します。

理由

同じスート・数字や組み合わせでも能力や役割が異なる場合があるため、キャラクターを明確に特定できないと誤操作や解釈の混乱を招くためです。