5. 対戦レギュレーション¶
5.1. 対戦レギュレーションとは¶
対戦レギュレーションとは、 BlackPokerで対戦する前にプレイヤー間で決定する 規則のことです。
BlackPokerはトランプだけで遊べるため、 対戦する前にプレイヤー間でルールのすり合わせをする必要があります。
5.2. 定義項目¶
対戦レギュレーションは次の各項目を決めることで決定します。
- フォーマット
使用するフォーマット。詳しくは 4 フォーマット 参照
- フレーム
デッキの構成方法、マッチ形式。
- オプション
フレームとフォーマットで規定されていないルールを追加。複数指定することが出来ます。
5.2.1. 対戦レギュレーションの表記¶
対戦レギュレーションは次のように表記します。
フォーマット+フレーム+オプション
例えば、次のように表記します。
マスター+ランダムハーフ+プリセット2
オプションは複数指定することが出来ます。 指定した例は次のようになります。
マスター+ランダム40+プリセット2+パック
5.2.2. 対戦(マッチ)とゲーム(試合)¶
対戦(マッチ)とゲーム(試合)について説明します。
- 対戦(マッチ)
プレイヤー間の一連のゲーム(試合)で構成される対戦全体を指します。
- ゲーム(試合)
対戦の中で行われる個々の勝負のことを示します。各ゲームは対戦の結果に貢献し、ゲームの集合体が最終的に対戦の勝者を決定します。
例えば、3回中2回先に勝った方を勝者とする場合、これ全体を対戦(マッチ)と呼び、個々の回をゲームと呼びます。
5.3. フレーム定義¶
公式として次のフレームを定義しています。(Table 5.1)
フレーム |
構築タイプ |
マッチ形式 |
デッキ構成方法 |
デッキ1 |
デッキ2 |
---|---|---|---|---|---|
エントリー |
固定 |
1デッキマッチ |
♠A2345 ♡A8910J ♢A3710Q ♣A5610K Jokerの21枚 |
21枚 |
x |
ランダム40 |
ランダム |
1デッキマッチ |
54枚からランダムに14枚のカードを抜く |
40枚 |
x |
ランダムハーフ |
ランダム |
3デッキマッチ |
54枚をランダムに2つに分ける(27枚ずつでなくてもよい) |
n枚 |
(54-n)枚 |
構築ハーフ |
構築 |
3デッキマッチ |
54枚で2つのデッキを作る(カードを抜いてもよい) |
n枚 |
(54-n)枚以下 |
構築40 |
構築 |
1デッキマッチ |
54枚から14枚以上のカードを抜く |
40枚以下 |
x |
レギュラー |
構築 |
1デッキマッチ |
54枚からカードを抜いてもよい |
54枚以下 |
x |
フル |
固定 |
1デッキマッチ |
54枚すべて |
54枚 |
x |
5.3.1. マッチ形式¶
- 1デッキマッチ
各プレイヤーが1つのデッキを使って1ゲームを行い勝ったプレイヤーのマッチ勝利とする対戦形式
- 2デッキマッチ
各プレイヤーが2つのデッキを使い、最大3ゲームを行って2ゲームに勝ったプレイヤーの対戦勝利とする対戦形式
各プレイヤーはゲームで使用するデッキを選択してよい
ただし、一度ゲームに勝ったデッキはそれ以降使用できない
デッキは非公開(自分のデッキも見ることができない)とする
ただし、ゲーム終了直後のみ、そのゲームで使用したデッキは個人公開(自分だけ見てよい)となる
- 2デッキマッチの手順
2デッキマッチのゲームの進め方と対戦勝敗を決める手順
各プレイヤーは使用するデッキを選び、使用しないデッキを左上に裏向き横向きに置く
1ゲーム目を行う
1ゲーム目が終わったら一時的に1ゲーム目で使用した自分のデッキを見てよい(個人公開)
1ゲーム目で勝ったプレイヤーは1ゲーム目で使用したデッキを左上に表向き横向きに置く
1ゲーム目で勝ったプレイヤーは2ゲーム目以降はもう1つのデッキを使用する
1ゲーム目で負けたプレイヤーは2ゲーム目で使用するデッキを選び、使用しないデッキを左上に裏向き横向きに置く
2ゲーム目を行う
1ゲーム目に勝ったプレイヤーが勝った場合は、そのプレイヤーの対戦勝利とする
1ゲーム目に勝ったプレイヤーが負けた場合は、3ゲーム目を行う
3ゲーム目を行う前に一時的に2ゲーム目で使用した自分のデッキを見てよい(個人公開)
両プレイヤーはゲームに勝ったことのないデッキを使用して3ゲーム目を行う
使用しないデッキを左上に表向き横向きに置く
2ゲーム勝ったプレイヤーの対戦勝利とする
5.4. オプション定義¶
公式として次のオプションを定義しています。
5.4.1. プリセット2¶
各プレイヤーがゲーム開始時(切札配置後)にデッキからランダムにキャラクター2体を場に出すオプションルール
切札配置後のデッキをシャッフルし上から1枚を防壁、次の1枚を兵士として場に出す
5.4.2. プリセット4¶
各プレイヤーがゲーム開始時(切札配置後)にデッキからランダムにキャラクター4体を場に出すオプションルール
切札配置後のデッキをシャッフルし上から2枚を防壁、次の2枚を兵士として場に出す
5.4.3. パック¶
ゲーム開始前にデッキに入らなかったカードをパックとして扱い、利用するオプションルール
パックはゲーム開始前に裏向きにして場の外に置く。
「パック開封」アクションの追加
【パック開封】<速攻魔法> @クイック
※プレイヤーは1ゲームに1回しかこのアクションを起こすことができない。
(即時効果)
パックの中から好きなカードを1枚選び対戦相手に見せ手札に加える。
パックを表向きにする。
注)キーカードなし、コストなしのアクション
5.5. 対戦レギュレーションの決め方¶
対戦レギュレーションを決定する手順を記載します。
公式では対応していない組み合わせが存在するため、手順に従って対戦レギュレーションを決定してください。
フォーマットの決定
「ライト」「スタンダード」などフォーマットを決めます。
フレームの決定
オプションの選択
手順1,2で決定したフォーマット、フレームをもとに次のオプション対応一覧より、オプションを決めます。
フォーマット、フレームの両方で「◯」と表記されている組み合わせが選択出来ます。(Table 5.3)
条件を満たせば複数のオプションを選択することも可能です。また、オプションは選択しなくても構いません。
Table 5.3 オプション対応一覧¶ プリセット2
プリセット4
パック
【フォーマット】
ライト
x
x
◯
スタンダード
◯
◯
◯
プロ
◯
◯
◯
マスター
◯
◯
◯
エクストラ
◯
◯
x
【フレーム】
エントリー
◯
x
x
ランダム40
◯
◯
◯
ランダムハーフ
◯
x
x
構築ハーフ
◯
x
x
構築40
◯
◯
◯
レギュラー
◯
◯
x
フル
◯
◯
x